【ご祭神】
天御中主神安徳天皇
高倉平中宮(平徳子)
二位の尼(平時子)
【訪問メモ】
五年ぶりくらいに訪問したら、社殿建て替え中で境内に入れなかった。
なんでも、耐震性に難があったとか。
旧社殿の取り壊しはまだ行われておらず、外から眺めることはできます。
仮宮は数百メートル先の明治座の隣に鎮座。
これから行かれる方はご注意ください。
【豆知識】
水天宮の歴史を紐解くと、
壇ノ浦の合戦後、建礼門院に仕えていた官女が、二位の尼にの命により、
福岡県久留米市に祠を建て、安徳天皇をはじめ平家一門の霊を祀たのが、
水天宮の始まり。
文政元年(1818年)、久留米藩主有馬頼徳が久留米藩江戸上屋敷に
分霊を勧請したのが江戸の水天宮の始まり。
藩邸内にあったため一般人の参拝が難しかったが、
水天宮への一般参拝の許可を求める伺書を幕府へ提出され、毎月5日に開放。
かなりの人気を博し、「水天宮金」という賽銭や奉納物、お札などの販売物の売上が
年間2000両に上り、財政難であえぐ久留米藩にとって貴重な副収入になったとか。
そんな歴史の薀蓄よりも、この神社を有名にしているのは、戌の日の安産祈願。
我が家もかつてお世話になりました。
その昔、古くなった鈴の緒をいただき、腹帯として用いた人がいました。
安産を祈願したところ、ことのほか楽なお産ができたところから、
人づてにこのご利益が広まったとのこと。
0 件のコメント:
コメントを投稿